和の伝統でもある白檀など香木のインセンス(お香)。
こねて香って手作りのお香で癒し時間を過ごしましょう
講座の内容
香りのインテリア「インセンス」
日本の香りの歴史は淡路島に流れついた香木から始まったと「日本書記」に残されています。
以来、香は時代の権力者を魅了するだけでなく、高貴な方々の身だしなみとして受け継がれ、現在では、香は仏事だけでなく香りのインテリアとして私たちの暮らしにすっかり根付きました。
天然素材だけで手作りします
今やおしゃれなインテリアブランドからも販売されているお香のほとんどが長く強く香らせるために合成香料を添加しています。
今回は「聖なる木」として知られるパロサントや白檀(サンダルウッド)などの香原料をベースに、天然精油シダーウッドを加えた本格的な天然素材だけのインセンスです。
香りをこねる時間も癒し時間
香木類を合わせご自身の手で練りあげ、コーン型とスティック型を作ります。
良い香りに包まれながら、素材を手でこねる作業は脳を疲労から解放し、梅雨のうつうつとした気分を癒す時間となるでしょう。
【重要】
「録画配信講座」は、オンライン専用の録画配信講座です。
※配信期間内に各自、PCなどで録画講座を視聴いただきご受講ください。
こんな方にオススメ
- ・天然素材だけのインセンスを使ってみたい方
- ・和の文化に興味がある方
- ・香りの世界が好きな方
- ・インセンスを暮らしに取り入れたい方
概要
対 象 | 全ての方に | ||
---|---|---|---|
受講料 | 税込6,380円(本体価格5,800円) ※教材費含む |
||
受講回数 | 全1回(90分) | ||
実 習 | インセンス作り(スティック型とコーン型を合計15個程度作ります。個数は個人差が出ますので、あらかじめご了承ください) | ||
持ち物 | 筆記用具、エプロン、手を拭くタオル(録画受講の方のみ 直径10㎝程度のボウル・ティースプーン・水少量) |
開催日程
カリキュラム
- ・香の歴史
- ・香素材とアロマの説明
- ・インセンスの使い方の解説
- 実習:インセンス作り
- スティック型とコーン型を合計15個程度作ります
- (個数は個人差が出ますので、あらかじめご了承ください)
講師
◇岡本 英子 Eiko Okamoto
香と水引「香紡縁 KOUBOUEN」主宰。ニールズヤードパートナーシップ・アロマセラピー講師、メディシナルハーブ講師、薫物屋香楽認定教授香司。
大学で香水をテーマに研究。卒業後、フリーライターとして取材・執筆しながら、香りによるブランディングや空間デザインを行う企業に所属。商業施設やイベントなどで香りの演出、PR、アロマ講座講師などをつとめたのち、2015年より香と水引「香紡縁 KOUBOUEN」をスタート。お香、アロマセラピー、メディシナルハーブを通して、植物の香りや様々な働き、生活に取り入れる楽しさなどを伝えている。また、水引の美しさに魅了され、水引作家としても活動中。